
何かを始めようと思っている、もしくは始めたけど続かなかった人「スキルをつけるために毎日勉強しようと思ったけど続かない、どうやったら三日坊主を治せるだろう」
こういった疑問に答えます。
✔本記事のテーマ
【継続スキル】三日坊主を治し圧倒的に継続できる方法
✔圧倒的に継続できる方法5ステップ
- ①モチベーションを捨てよう
- ②スケジュールには予定ではなく行動を入れよう
- ③スケジュールは目標管理シート
- ④タスクごとに制限時間をもうけよう
- ⑤タスクを4つに別けよう
✔記事の信頼性
記事を書いている私は、典型的な三日坊主でしたがこの方法で完全克服。
現在は、この継続スキルを使ってたくさんのスキルを習得しています。
✔読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「何かを始めたけどなかなか継続できない、いつも三日坊主で終わっちゃう」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで「圧倒的に継続できるようになり、様々な物事を習得できる」ようになると思います。
「スキルを習得したいけどいつも続かないな…」と思っていた僕が圧倒的に継続できるようになって、簡単に習慣化でき、これだけで毎日を充実させることに成功しました。
それではさっそく習慣化できる方法を見ていきましょう。
①モチベーションを捨てよう
結論からいうと、成長の継続にモチベーションは邪魔です。
継続できない人はここが盲点になっていることが多いのですが、
「何かを成し遂げたいんですけどなかなかモチベーションが保てません」とか
「英語をしゃべれるようになりたいけどなぜかモチベーションが続かないです」など
モチベーションに左右される人がほとんどだと思います。←僕もそうだった
ですがビジネスにおいてモチベーション論は一番邪魔な存在です。
今すぐ捨てて下さい。

なぜなら、何かを習得するには継続することが一番大事ですが、
継続しても失敗する、もしくは成果なしの場合がほとんどだと思います。
それでも繰り返しコツコツと継続して、また失敗して、、、
またそれでも継続してやっと結果が出る。
この間にモチベーションなんかがあったらどうですか?
もう自殺してしまいそうですね。笑
なので自分のモチベーションをコントロールするのではなく
継続する仕組みを作っていく必要があるのです。
継続する仕組みとはマニュアル化のことです。
コンビニのおばちゃんを思い浮かべてみてください。
彼らはモチベーションが高かろうが低かろうが、しっかりと品出しをしてレジ打ちをします。
それはなぜか?コンビニの仕組化(マニュアル化)が上手いからです。
よく、部下を飲みに連れて行って褒めたりして部下のモチベーションを上げようとする上司がいますが、そんなことをしても意味がありません。
なぜなら、その時点での部下のモチベーションは上がるかもしれませんが、
家に帰って、奥さんと喧嘩して、、、彼女と別れて、、、
などといった事が起きると、頑張って上げたモチベーションも次の日にはすぐに下がっているからです。
そのくらいモチベーションは外部要素に左右されるものなのです。
なのでモチベーションは捨てて、しっかりと継続する仕組みを作てきましょう。
②スケジュールには予定ではなく行動を入れよう
継続する仕組みとは、スケジュールに予定ではなく行動を入れることです。
これだけで、あなたはもう三日坊主から卒業できます。
継続するには、何かを習得するには「時間」が絶対に必要ですが、
「時間」には下手な使い方と上手い使い方があります。
「時間」は誰にでも1秒も狂わずあり、それは私もビルゲイツも、皆さんも一緒です。
そしてこの「時間」を上手に使っていくには、スケジューリングが大事ですよね。
でもスケジュールのつけ方が一番重要なんです。
スケジュールとは予定表ではなく行動表なのです。
普通はスケジュールを立てるとき、「予定」をいれますよね。
火曜日は13時から会議で、、、そのあと16時から打ち合わせで、、、水曜日は田中さんとランチで、、、など
予定を入れると思いますがこれではいけないのです。
じゃあどうするかというと、
’’誰に会う’’と入れるんではなく
’’ここは人と会う時間’’という風に入れればよいのです。
誰と会うかは、それまでに決めればよいのです。
”朝起きてこの時間はカフェに行く”と行動を入れ
カフェで何をするかはカフェに行ってから決めればよいのです。
”7時~8時まで勉強”と行動を入れ
何を学ぶかはその時までに決めればよいのです。

こんな風に、「予定」ではなく「行動」を入れることで圧倒的に継続できるようになります。
私も、”ブログを書く”とスケジューリングすると、この時間はブログを書く時間だ!となって勝手に手が進んでいます。笑
皆さんも是非この方法でスケジューリングしてみてください。
③スケジュールは目標管理シート
また、スケジュール表は目標管理シートでもあります。
実行できなかったスケジュールは消しましょう。

こうすることで、自分が立てたスケジュールをどれだけ実行できたか管理することができます。
空白をできるだけ減らせるようにしましょう。
④タスクごとに制限時間を設けよう
また、タスクには制限時間を設けましょう。
自分が入れた時間通りに動いてみてください。
サッカーで、試合終了の笛が鳴った後にゴールを決めたのと同じで、
時間内に終わらなければあなたの負けです。
それぐらいスケジュールを徹底することが継続のコツです。
⑤タスクを4つに別けよう
タスクは重要か緊急かで4つに別けましょう。

↑このような感じで大丈夫です。
緊急でも重要でもないことを減らして、緊急ではないが重要なことを増やしていきましょう。

これをすることで、やらなければいけないことが明確になります。
より効率に時間を使うために心がけましょう。
まとめ
以上が三日坊主だった僕が、圧倒的に継続できるようになった方法でした。
①モチベーションを捨てる
②スケジュールには予定ではなく行動を入れる
③できなかった事は消す、出来るだけ空白を減らす
④タスクを緊急か、重要かで4つに別ける
これだけで勝手に継続できて、スキルつけ放題なので是非試してみてください。
僕が実践していて思ったことは、”カフェに行く”をたくさん入れると効果絶大だということです。
家に居るとダラダラして出来ない場合がありますが、カフェに行くと絶対にできてしまいます。
なんというか、コーヒー代に500円も払っていてやらないともったいないという気持ちが働いて自然にできてしまいます。
のでおすすめです。
最後に、インスタグラムでも情報発信中なのでをフォローお願いします。
↓↓画像をクリック↓↓

↑↑画像をクリック↑↑