
「Uber eatsを導入したいが手数料が高いので迷っている」
「Uber eatsを利用しているがお店の利益がほとんどない」
Uber eatsを利用している店舗様なら、誰しもこんなことを思った事があるのではないでしょうか?
Uber eatsを利用すると売上総額(配達員の手数料含む)の35%を支払わなければなりません。
例えば、3000円の注文を受ければ、その中からUber eatsに1050円(3000円×0.35%)を支払う必要があります。
この手数料から配達員の給料とUber eatsの機能利用料が支払われる仕組みになっているのです。
はっきり言って、かなり高いですね!
さらに残りの65%から、原価30%を引くと利益は微々たるものです、、、
原価率が高い商品なら、売れば売るほど赤字になってしまうなんてこともあります。
そこで今回は、Uber eatsに代わる新サービス「DELI-HOLIC」について紹介していきたいと思います。
Uber eatsに代わる新サービス「DELI-HOLIC」
DELI-HOLICは1日でお店のデリバリー・テイクアウト受付ストアを開店できるサービスです。
しかも、、
完全無料で、自分で作る事ができるんです!
オンラインで登録するだけで、その瞬間からメニューの作成を開始できます。面倒な書類手続きは必要ありません。
さらに、
DELI-HOLICには、決済代行機能がありません。そのため、お店はご自身で対応する決済サービスを選択出来るんです!
事前決済にも対応しているというわけです。
それでは早速使い方を見ていきましょう。
DELI-HOLICの使い方

まずはサイトにサインアップします。

ホーム:作成したお店の情報を確認できます。
メニュー:お客様のメニューの登録ができます。
店舗情報:お店の情報を入力できます。
注文履歴:注文状況を確認できます。
お店の売り上げ:お店の売り上げが確認できます。
店舗情報とメニューを入力したらホームより、完成したオーダーページ(お客様が実際に使う画面)を確認することができます。

店舗URLが、お客様が実際に使う画面ページになります。
店舗URLを自店舗のホームページに張り付けたり、インスタのプロフィールに張り付けるだけ簡単に注文を受けることができます。

↑こちらが店舗URLからお客様が実際に使うオーダーページになります。
非情にシンプルな設計なので、誰でも簡単に注文することができます。
DELI-HOLICを使ってみた感想
店舗情報の登録作業も、シンプルで簡単に行うことができました。私は30分程度で手軽にテイクアウト・デリバリー受け付けシステムを作る事ができました。
お客様が使うオーダー画面も非常にシンプルで分かりやすく、スムーズに取引ができると思います!
Uber Eatsの売り上げが月100万円前後になってきたらDELI-HOLICのデリバリーシステムの運用を検討してみて見るのもいいかもしれませんね!
100万円の35%だと、毎月35万円もUber Eatsに手数料を支払うことになります。
35万円もあればポスティングとして、専属の配達スタッフを雇うこともできるので売り上げが大きくなればなるほどUber Eatsを使用するより絶対にお得です。
自前のデリバリーシステムを構築したい方は今すぐに無料で作れるので、是非DELI-HOLICを使ってみてください。